2025.04.10 第68回北海道医療ソーシャルワーク学会【参加申込開始】

2025年6月14日(土)開催の第68回北海道医療ソーシャルワーク学会への参加受付を開始いたしました。

詳細は<学会専用ページ>をご覧ください。

ぜひ、多くの皆様の参加をお待ちしております。

2024.12.05 事務職員【パート】募集のご案内

当協会の事務局事務員の募集について

当協会では事務局事務員を募集しております。

勤務時間:週3日程度 10:30~16:00(休憩30分)

時  給:1,010円

その他:交通費実費支給、有給休暇あり

資格・経験:Word、Excelなど一般的なパソコン操作ができる方

雇用形態:パート

勤務場所:札幌市中央区北2条西7丁目 
      北海道立道民活動センター(かでる2.7)4階
     北海道医療ソーシャルワーカー協会 事務所

応募受付:随時 

問い合わせ先:北海道医療ソーシャルワーカー協会 事務所
      メールアドレス mswjimusyo@hmsw.info までご連絡ください。
       (メールでのお問い合わせをお願いします)

2024.05.21 「医療ソーシャルワーカー・キャリアラダー・モデル」Excelデータの公開について

関係者 各位
 
この度、「医療ソーシャルワーカー・キャリアラダー・モデル(2019)」のExcelデータを当協会のホームページ(一般社団法人 北海道医療ソーシャルワーカー協会 | 医療ソーシャルワーカー・キャリアラダー・モデル )にて公開致します。
当協会では、ソーシャルワーカー養成(ジェネラリスト)の段階を明らかにし、医療ソーシャルワーカーとしてのキャリアデザインを描くうえでの指標として「医療ソーシャルワーカー・キャリアラダー・モデル(2019)」を独自に作成し運用してきました。以降、会員が所属する医療機関をはじめ、多くの施設等で活用して頂いております。
最近では、関連諸団体や他都府県協会の会員等からもお問合せを頂く機会が増えており、また「所属機関用に編集したい」といった要望も多く頂戴することから、ホームページ上でExcelデータを公開することを決定しました。
多くの方に活用頂くことで、当該ラダーの内容自体も修正・発展していくことを期待しております。なお、所属機関を越えて利用する場合や、内容を一部編集して外部に公表する等の際は、あらかじめ当協会事務局までお声かけを頂きますよう、何卒宜しくお願い致します。

北海道医療ソーシャルワーカー協会
会長 木川 幸一
2024年5月20日

2023.06.16 当協会メールマガジン「北海道MSW協会ニュース」登録のご案内

北海道MSW協会ニュース

 当協会では研修や協会からの情報の全てをメールマガジンにて情報発信しております。
 当協会の会員、非会員にかかわらずご希望の方へ配信しております。
 登録ご希望の方は下記登録フォームよりお申し込みください。

 「北海道MSW協会ニュース」登録フォーム

2020.03.06 中央B支部機関紙最新号を掲載しました。

中央B支部機関紙を更新しました。

会員限定ページにてご確認ください。

2020.02.04 冊子「もしも入院することになったら・・・」を掲載しました

 当協会では、入院となった際の不安や困りごとを軽減できるように、入院から退院に向けて起こりうるお困りごとや、利用できる社会保障制度などの公的制度の紹介、心構えなどを掲載した冊子を作成しています。
 下記をダウンロードをして、ご活用ください。
 郵送等のご希望の方は当協会事務所までご連絡をお願いいたします。

 ★「もしも入院することになったら」(PDF1.21 MB)

 電話011-563-7229(平日火曜~金曜9~13時)
 <E-mail:mswjimusyo@hmsw.info

2019.12.12 「医療同意と意思決定支援」(東支部)の研修報告を掲載しました。

実践講座「医療同意と意思決定支援」

開西病院 後藤 雅人

 超高齢社会と言われる中で一人暮らしの高齢者が多くいらっしゃると感じており、日々の実践で身寄りのない高齢者と関わることが多いと実感しています。昨年度の実践講座「身元保証と退院支援」に引き続き、ソーシャルワーカーとして必要な視点・役割について学ぶために参加いたしました。実践講座の演習を通して、身寄りのない方の治療に関しての方針を定める際に一専門職のみで方針決定することの危険さがあり、その人の生活史や考え方を知り、他職種と検討することが必要であると学ぶことが出来ました。実践講座で学んだこと活かし、1ケースずつクライエントに寄り添ったソーシャルワーク実践を行っていきたいと思います。

2019.11.20 高齢者虐待対応マニュアルを作成しました

高齢者虐待対応マニュアルを作成しました。
会員限定ページに掲載おりますのでご活用お願いいたします。


2014年度に行われた第57回北海道医療ソーシャルワーク学会での「医療機関に勤務するMSWの高齢者虐待に対する実態調査報告」を受け、調査結果より医療ソーシャルワーカーが高齢虐待の対応及び判断に苦慮している等の結果が得られました。
中央E支部の医療福祉活動事業にて、西区・手稲区地域包括支援センターとの意見交換を経て、2016年3月に「高齢者虐待対応マニュアル」を作成しました。2017年度中央E支部医療福祉活動事業として地区懇談会を開催し、各地域での活用状況及び意見交換を行い、事例掲載を追記し、2019年3月マニュアル改訂に至りました。


この度、当協会発行とし、会員の皆様に広く活用ができるようホームページ上にて掲載することとなりました。本マニュアルは医療ソーシャルワーカーが高齢者虐待の疑われるケースを早期に発見し、それぞれの力量や経験によらず適切に対応するため、また、他機関への相談・通報することについて、医療ソーシャルワーカー個人として対応するのではなく、会員が所属する組織として活用することができるマニュアルの作成を目指しています。所属機関及び所属部署において雛形として使えるものとして作成している性格上、状況に合わせて修正・追加を行い、活用をお願いいたします。

2019.10.28 「病院で働く相談のおしごと体験講座」開催報告

「病院で働く相談のおしごと体験講座」開催報告


 10月22日(祝)に北海道医療大学病院(札幌あいの里キャンパス)において、看護福祉学部臨床福祉学科が主催、当協会も後援した「病院で働く相談のおしごと体験講座」が開催され、好評のうち終了しました。
 以下当日の概要と、北海道医療大学のホームページに開催報告として当日の様子が掲載されていますので、ご覧ください。

http://www.hoku-iryo-u.ac.jp/~web/news/index.php/view/1473
(北海道医療大学のホームページ内掲載ページへ移動します)

<講座概要>
10月22日(祝)14:00~16:30
➀開会のあいさつとMSWの紹介
②アイスブレイク
➂ロールプレイⅠ(医師と患者、家族のIC)
④ロールプレイⅡ(患者、家族とMSW面接)
⑤グループワーク(自己紹介と事例の理解)
⑥院内各部署(診察室、薬局、リハ室、歯科衛生士部門、看護)への情報収集体験(保護者を含めた参加者全員が新人MSW/先輩MSW役の学生・MSWに同行)
⑦ロールプレイⅢ(患者、家族とMSW面接)
⑧MSWからの事例解説
⑨カフェトーク、医療現場Q&A(学生、MSWとのフリートーク)
⑩閉会のあいさつ
※修了証贈呈&記念撮影

2019.10.15 「令和元年台風19号」に遭われた方へお見舞い申し上げます

 このたびの「令和元年台風19号」により、お亡くなりになられた方々にお悔やみ申し上げますとともに、被災された方々に心よりお悔やみを申し上げます。一刻も早い復旧をお祈り申し上げます。
 北海道医療ソーシャルワーカー協会として、災害からの復旧に僅かでもお力添えをしたいと考えます。
 会員におかれましても、今回の災害からの復旧に対しても、できる限りのお力を貸してくださいますようお願い申し上げます。


2019年10月15日
北海道医療ソーシャルワーカー協会
会長 木川 幸一

2019.09.24 声明

疾患を理由とした就業差別の廃絶に向けた声明

2019.07.24 実習プログラミングワークシートの掲載

当協会ホームページが新しくなってから実習プログラミングワークシートの掲載がなされておりませんでした。
改めて、掲載させていただきます。
実習プログラム作成の際ご活用ください。
なお、実習プログラミングの方法、病院機能別プログラム例は『保健医療機関における社会福祉実習~実践的実習マニュアル~』
をご参照ください。

実習プログラミングワークシート

※2021年より社会福祉士養成について新カリキュラムへ変更となります。
 それに伴い実習形態も変わります。
 医療福祉教育実習委員会では養成校と協力し、会員の皆様に随時情報提供させていただきたいと思います。

実習マニュアルの頒布も行っております

2019.07.23 「医療ソーシャルワーカー キャリアラダー・モデル協会企画」アンケート結果と「Q&A」について

「医療ソーシャルワーカー キャリアラダー・モデル協会企画」
アンケート結果と「Q&A」について

研修部 松原俊輔

 去る第62回北海道医療ソーシャルワーク学会で「医療ソーシャルワーカー キャリアラダーモデル協会企画」を開催、122名もの参加があり盛況のうちに終えることができました。 
その中で実施したアンケートに72件の回答があり、その結果を取り纏めましたのでご参照ください。
参加者の動機づけが高かったこと(ラダーを一読されてから企画へ参加)、セルフチェックを実施・活用していくとの回答が多かったこと、次年度のブラッシュアップ、フォローアップ体制を望まれる声もあり、非常にポジティブな回答が多かったと感じております。
 また、アンケートの中でいくつか質問がございました。それを「Q&A」という形にしましたので、ご確認ください。まだ途中経過のものもありますが、皆さまのご意見をもとに、本ラダー自体のバージョンアップや活用等について、今後協会内で協議をしていく予定です。引き続き、ご質問・ご意見等がございましたら、当協会理事までご連絡お願い致します。
キャリアラダー説明会質問事項Q&A
キャリアラダー説明会アンケート結果

2019.06.24 【2019年度定期総会報告】(速報)

【2019年度定期総会報告】(速報)

会員各位
2019年度定期総会を6月22日に、蓬莱殿(室蘭市)で開催いたしました。
事業報告、決算報告、役員選出の議案がすべて賛成多数で可決・承認されました。
皆様のご協力を感謝申し上げます。
総会後に開催した理事会の決議により、次の通り、会長および業務執行理事を選定しました。

会 長 木川幸一(北海道がんセンター)
副会長 星野由利子(札幌麻生脳神経外科病院)
副会長 岩内敏晃(サービス付高齢者住宅ら・かるま)
副会長 木田智也(さっぽろみなみホームケアクリニック)
事務局長 岡村紀宏(西岡病院)

会員組織部長  梅木秀俊(苫小牧市立病院)
研修部長  松原俊輔(介護老人保健施設リラコート愛全)
調査研究部長  木村府佐子(KKR札幌医療センター)
医療福祉活動部長 清野圭司(NTT東日本札幌病院)
広報部長     桝野裕也(北海道がんセンター)

・各委員会の委員長および各支部長を任命しました。

医療福祉教育実習委員会 委員長 岩内敏晃(併任)
初任者研修および講師養成研修委員会 委員長 木田智也(併任)

中央A支部長 髙橋泰絵(札幌しらかば台病院)
中央B支部長 志田大和(市立札幌病院)
中央C支部長 中村美由紀(札幌麻生脳神経外科病院)
中央D支部長 橋本恭尚(真栄病院)
中央E支部長 沼田孝広(イムス札幌内科リハビリテーション病院)
南支部長   山村哲(なるかわ病院)
日胆支部長  山本亮(日鋼記念病院)
北支部長   岡大輔(養護老人ホーム士別桜丘荘)
東支部    外山史教(開西病院)

< 前へ 次へ >