当協会では、2019 年度に開発・発行された「医療ソーシャルワーカー キャリアラダー・モデル」(以下ラダー)を基に、ラダー項目(実践・教育・研究・管理・理論)とラダーレベル(各Ⅰ~Ⅴ)に沿った研修会をご用意しております。
また、本研修要綱には2023 年度開催予定の研修だけではなく、ラダーも併せて掲載しています。ラダーのセルフチェックをしたうえで、自身がどのレベルにあるのかを設定し、研修選定の参考にして頂ければと思います。
2023年度研修要綱・医療ソーシャルワーカーキャリアラダー・モデル
ハンドブック 2023のご案内(PDF1,390KB)
新型コロナウィルス感染症の終息目処が立たない中今年度当協会において、オンラインによる研修会を開催しております。
このたび、研修に関する各種マニュアルを更新しましたので、ご一読をお願い致します。
1)北海道医療ソーシャルワーカー協会の研修について
北海道医療ソーシャルワーカー協会の研修について(PDF301KB)
2)2021年度 研修について
2021年度 研修について(PDF400KB)
3)北海道医療ソーシャルワーカー協会オンライン研修受講マニュアル
北海道医療ソーシャルワーカー協会 オンライン研修受講マニュアル(2021.2.11一部修正)
(PDF407KB)
4)各種マニュアル
①「受講者用Zoom操作マニュアル」
2020年度受講者用Zoom操作マニュアル(PDF1,400KB)
②「Zoom研修運営マニュアル」
研修部 2020年度Zoom研修運営マニュアル(PDF3,170KB)
③【講師向け】オンライン研修における注意事項
オンライン研修における研修資料の作成とその取扱いにおける注意事項
(PDF273KB)
オンライン研修会 注意事項(PDF256KB)
④【受講者向け】オンライン研修における注意事項
【受講者向け】研修受講と研修資料取り扱いに関する注意事項
(PDF257KB)
⑤集合研修感染予防ガイドライン
集合研修時 感染予防ガイドライン(PDF256KB)
5)事例検討におけるガイドライン
事例検討におけるガイドライン(オンライン含む)(PDF164KB)
■テーマ
機能別ソーシャルワーク ~外来分野を含めた在宅医療分野編~
「外来分野を含めた在宅医療分野」_案内文(PDF200KB)
「外来分野を含めた在宅医療分野編」_チラシ(PDF210KB)
■内 容
在宅医療ソーシャルワークを実践するうえで、身につけなければならない専門的力量(援助技術・多職種連携・地域協働)を習得することでソーシャルワーク支援の質向上が図られることを目的として企画しました。在宅医療=訪問診療だけではなく、外来を含めた在宅で生活をしている患者さんを対象としたソーシャルワークについて一緒に学んでいきましょう!ぜひ皆様のご参加をお待ちしています!
■日 程
2023年7月15日(土) 14:00〜17:00(オンライン研修)
※オンデマンド研修は、2023年7月26日(水)~2023年8月25日(金)の期間限定配信
■講 師
榊原 次郎氏((名寄市立大学 保健福祉学部社会福祉学科 准教授)
■対 象
医療ソーシャルワーカー、その他医療・福祉職等
■参 加 費
正会員:無料、賛助会員:3,000円、非会員:4,000円
※振り込みの際に、別途手数料がかかります。
※お申し込み後、3日以内にご入金をお願い致します。
※領収証
支払い方法に応じて、領収書の形式が異なります。詳しくは以下をご覧ください。 クレジットカードの場合
カード会社から送付される「ご利用明細書」や「引き落とし明細書」を領収書の代替としてご利用ください。
コンビニ/ATM払いの場合
コンビニエンスストア店頭でお渡しする領収書をご利用ください。経理上、注文内容の詳細を含む必要がある場合など、
上記の書面をご利用いただけない場合は、「領収データ」をご利用ください。
■申し込み方法・締め切り
Peatixよりお申し込みください。
https://peatix.com/event/3593092
締め切り:2023年7月3日(月)
■そ の 他
本研修完了者は、認定医療ソーシャルワーカー履修ポイントを、3~4ポイント申請予定です。
■問 合 せ 先
◯奥村 奈緒子
一般社団法人 北海道医療ソーシャルワーカー協会研修担当理事
医療法人母恋 天使病院 (TEL:011-711-0101)
昨年度より実施しております「ラダーⅠ研修会」のご案内です。
今回は全6回のうち2回目のご案内です。参加費も正会員の方は引き続き無料となっております。初任者の方だけでなく基礎的なことを改めて学びたいという方も大歓迎です。皆様のご参加をお待ちしております。
ラダーⅠ研修2「価値・倫理」_案内文(PDF333KB)
ラダーⅠ研修2「価値・倫理」 チラシ(PDF1,220KB)
研修テーマ「ラダーⅠ研修2 ~価値・倫理~」
講 師 横田法律氏(西岡病院)
高木千佳氏(札幌南徳洲会病院)
野崎麻由香氏(輪厚三愛病院)
開催日時
2023 年6 月24 日(土) 13:00~17:30(Zoom によるオンライン研修会)
※オンライン研修参加にあたってはカメラ、マイクのあるパソコン等が必要となりますのでご準備ください。
2023 年7 月5 日(水)~2023 年8 月4 日(金)(オンデマンド研修会期間限定配信)
※オンライン研修にお申し込みされると、オンデマンド研修も受講可能となります。
(オンデマンドのみの申し込みも可)。
対象者 医療ソーシャルワーカー、その他医療・福祉職等
参加費 正会員無料、賛助会員3,000 円、非会員4,000 円
その他 本研修完了者は、認定医療ソーシャルワーカー履修ポイント5 ポイント申請予定です。
‐研修申し込み方法‐
Peatix にて受付をしております。下記URL よりご確認ください。
https://peatix.com/event/3578155
※申し込み締め切り2023 年6 月19 日(月)
※研修開催日の1 週間前後で、参加に必要なアカウントをお伝えします。
※受講証明書は研修終了後に、データを登録メールへ配信します。
※領収証については下記URLにて確認ください。
https://help-attendee.peatix.com/ja-JP/support/solutions/articles/44001826297
【問い合せ先】
一般社団法人北海道医療ソーシャルワーカー協会研修部 奥村奈緒子
天使病院電話011-711-0101
「面接技術」(実践 ラダーⅡ~Ⅲレベル)のご案内
■テ ー マ
「望む生活に向かっての支援 ~解決構築の面接技法から学ぶ~」
実践講座 「面接技術」_案内文(PDF148KB)
実践講座 「面接技術」 チラシ(PDF215KB)
■日 程
令和5年6月6日(火) 13:30〜16:30(オンライン研修)
※オンデマンド研修は、令和5年6月14日(水)~令和5年7月13日(木)の期間限定配信
■講 師
○中 川 美 幸氏(西南女学院大学 保健福祉学部 福祉学科 講師)
■参 加 費
正会員 無料、賛助会員3,000円、非会員4,000円
■申し込み方法
Peatixにて受付をしております。下記URLよりご確認ください。
https://peatix.com/event/3567251
※研修開催日の1週間前後で、参加に必要なアカウントをお伝えします。
※受講証明書は研修終了後に、データを登録メールへ配信します。
※領収証については下記URLをご確認ください。
https://help-attendee.peatix.com/ja-JP/support/solutions/articles/44001826297
■申し込み締め切り
令和5年6月2日(金)
■そ の 他
本研修完了者は、認定医療ソーシャルワーカー履修ポイントを、4ポイント申請予定です。
■問 合 せ 先
◯松 原 俊 輔
一般社団法人 北海道医療ソーシャルワーカー協会研修担当執行理事
医療法人愛全会 介護老人保健施設リラコート愛全 (TEL:011-571-7151)
協会活動報告ページに「スーパービジョン研修会」のアンケート結果を掲載しました。
「研修要綱2022 キャリアラダー・モデル ハンドブック2022」
当協会の「研修要綱2022 医療ソーシャルワーカー キャリアラダー・モデル ハンドブック2022」が完成いたしました。
ご確認いただき、研修計画とキャリア形成にお役立ていただきますようお願いいたします。
研修要綱2022 キャリアラダー・モデル ハンドブック2022
(PDF1,099KB)
北海道消化器科病院 小倉睦美
医療同意は一身専属権であることは大前提で、本人が同意できない時は誰も同意はできず、その事実のもとに方針を決定していくしかないと提言がありました。そのためには同意ではなく意思決定支援を行うこと、ガイドラインに沿って手を尽くすこと、またそのプロセスを文書として残しておくことの重要性も説明があり、訴訟にこだわる多職種へは訴訟になっても負けないために上記プロセスが重要という視点も含め意思決定支援を伝えていきたいと思います。
ソーシャルワーカーはその自己決定支援は手を尽くされているかを確認し、判断能力がないと証明されるまでは自己決定権をはじめ、人としての尊厳を守らねばならないと学び、ソーシャルワーカーが病院にいる重要性を強く認識しました。
保証人という言葉の不明確さの指摘もあり、病院が保証人に求めている内容を明確にして提示し、どこまでできるか、どれならできるかを確認することの重要性については、はっとしました。
医療の方針、ACPも含めてすべて主観的最善の利益、本人の意思に基づくのだということ、説得と自己決定支援の違いも意識し、支援を行っていきたいと思います。