2024.05.21 「医療ソーシャルワーカー・キャリアラダー・モデル」Excelデータの公開について

関係者 各位
 
この度、「医療ソーシャルワーカー・キャリアラダー・モデル(2019)」のExcelデータを当協会のホームページ(一般社団法人 北海道医療ソーシャルワーカー協会 | 医療ソーシャルワーカー・キャリアラダー・モデル )にて公開致します。
当協会では、ソーシャルワーカー養成(ジェネラリスト)の段階を明らかにし、医療ソーシャルワーカーとしてのキャリアデザインを描くうえでの指標として「医療ソーシャルワーカー・キャリアラダー・モデル(2019)」を独自に作成し運用してきました。以降、会員が所属する医療機関をはじめ、多くの施設等で活用して頂いております。
最近では、関連諸団体や他都府県協会の会員等からもお問合せを頂く機会が増えており、また「所属機関用に編集したい」といった要望も多く頂戴することから、ホームページ上でExcelデータを公開することを決定しました。
多くの方に活用頂くことで、当該ラダーの内容自体も修正・発展していくことを期待しております。なお、所属機関を越えて利用する場合や、内容を一部編集して外部に公表する等の際は、あらかじめ当協会事務局までお声かけを頂きますよう、何卒宜しくお願い致します。

北海道医療ソーシャルワーカー協会
会長 木川 幸一
2024年5月20日

2023.06.16 当協会メールマガジン「北海道MSW協会ニュース」登録のご案内

北海道MSW協会ニュース

 当協会では研修や協会からの情報の全てをメールマガジンにて情報発信しております。
 当協会の会員、非会員にかかわらずご希望の方へ配信しております。
 登録ご希望の方は下記登録フォームよりお申し込みください。

 「北海道MSW協会ニュース」登録フォーム

2020.10.13 学生会員募集

「学生会員」の募集を開始しました。
以下の説明資料をご確認ください。
学生会員説明資料
会員の皆様は以下のチラシを活用ください。
学生会員募集チラシ

2025.11.18 求人情報を更新しました(11/18)

求人情報「いとでんわ」を更新しました。

会員限定ページにてご確認ください。

2025.11.17 【情報提供】2026年1月25日開催「日本総合病院精神医学会無床フォーラム2025」のご案内

日本総合病院精神医学会無床フォーラム2025のご案内をいただきましたので情報提供いたします。

 

 私たちは精神科病床は持たないが、精神科医がいる総合病院(無床精神科)で臨床を行っています。
今回、地域に求められる無床総合病院精神科を目指すためのフォーラムを開催する運びとなりました。
精神科への期待や課題、問題をより考えていくことを目的としたいと思います。精神科医や精神科医療職関連職はもちろん、総合病院精神科と連携、もしくは紹介を行ってくださる医療者、医療関係者の方にもぜひご参加いただき、”地域における総合病院精神科”の役割を一緒に考えていきたいと思います。
医療ソーシャルワーカーの皆さまには非常にお世話になっている部分も多く、つきましては、貴会会員や関連する皆さまにご案内賜りたく案内をお送りする次第です。完全Web開催ですので場所問わず参加が可能です。
ご多忙の折申し訳ございませんが、ご高配のほど何卒よろしくお願い申し上げます。
※フライヤーの郵送を御希望でしたら、返信で枚数と送付先をご教示いただけますと幸いです。
 
 
 
日本総合病院精神医学会無床フォーラム2025
テーマ:地域に求められる無床総合病院精神科を目指して

2025年度無床フォーラム_フライヤー
 
趣旨:今、総合病院精神科の地域での役割に、政策的な注目が集まっています。
どうすれば、地域に求められる総合病院精神科になれるのか?
認知症、がん対策、自殺対策、児童・思春期など、多様な貢献が求められる中、
本フォーラムでは、各地域で特色ある取り組みを行う医療機関の実践を共有し、
無床精神科を地域で維持していくための戦略について皆さんと議論を深めます。
 
日時:2026.1.25 (日) 13:30 〜 15:30
開催形式:完全Web開催
参加費 2000円(会員・非会員問わず)
【座長】
平 俊浩先生 (福山市民病院)
佐伯 吉規 先生(がん研有明病院)
 
【演者】
臼杵 理人先生(災害医療センター)
「無床総合病院と自殺対策」
渋谷 譲先生(日本海総合病院)
「無床総合病院と認知症医療拠点」
大矢 希先生(京都第二赤十字病院)
「無床総合病院と将来」
 
申し込み https://x.gd/1Slsq
事務局 厚坊浩史

2025.11.11 【情報提供】12月20日開催「情報収集とアセスメント能力を高めるトレーニング」のご案内

下記研修のご案内をいただきましたので情報提供いたします。
ご興味のある方はご参加ください。

 

研修会テーマ:情報収集とアセスメント能力を高めるトレーニング 「北里方式グループスーパービジョン」を体験しよう

1220開催 情報収集とアセスメント能力を高めるトレーニング

日時:令和7年12月20日(土) 13:30~16:30 (180分)
場所:オホーツクJAビル1階 A会議室 (北見市とん田東町617番地)
対象:介護支援専門員、ソーシャルワーカー、薬剤師、看護師、リハビリ職や管理栄養士など対人援助職
方法:対⾯のみ (オンラインなし)
定員:50名(先着順で締め切ります)
費用:無料

実施団体
主催:北見在宅医療圏連携拠点センター、北見地域介護支援専門員連絡協議会
協力:北見在宅圏域多職種連携・ケアネットワーク

問い合わせ先
北見在宅医療圏連携拠点センター 関
北見市中央三輪2丁目302-1医療法人社団高翔会 北星記念病院内
電話 0157-51-1244 メール kitami.medicare@nouge.gr.jp

2025.11.07 【情報提供】「第6回これからの災害福祉支援を考える北海道フォーラム」のご案内

北海道保健福祉部より下記のフォーラムのご案内をいただきましたので情報提供いたします。

ご興味のある方はご参加ください。

【第6回 これからの災害福祉支援を考える北海道フォーラムの御案内】

2025.10.31 【情報提供】令和7度認知症多職種連携検討会の開催(12月4日)のご案内

北海道医師会より、下記研修に関してご案内をいただきました。
ご興味のある方はご参加ください。

【令和7度認知症多職種連携検討会の開催について開催12月4日】

2025.10.31 【情報提供】第2回障がい者等人権啓発セミナーのご案内

北海道社会福祉士会より下記研修情報をいただきました。
ご興味のある方はご参加ください。

【第2回障がい者等人権啓発セミナーのご案内】
インクルージョン(社会的包摂)の理念を理解し、障がい当事者のみならず、
多様な価値観を認め、互いに尊重し合う社会の構築を考え、
障がい福祉の従事者や関係者の知識・技術を高めることを目的として、
年度中全3回、平日夜に開催します。

日 時:2025年11月25日(火)19:00~20:00
会 場:オンライン(Zoom)
受講費:無料
申込締切:2025年11月18日(火)
※詳細はホームページをご確認ください。

2025.10.31 【情報提供】訪ねて迎えてラララララの受入施設募集(12月1日まで)

2026年7月4日から5日で開催される第8回日本在宅医療連合学会大会よりご案内をいただきましたので情報提供いたします。

 

第8回日本在宅医療連合学会大会が2026年7月4日から5日に札幌コンベンションセン
ターで開催されます。全国から在宅医療、在宅ケアに関わる方々が多く参加されま
す。北海道のみなさんもぜひご参加ください。
https://www.aeplan.jp/jahcm2026/

北海道外から来た皆さんには、土日の学会だけでなく、その前後となる木金月火に、
北海道内で在宅医療・在宅ケアの施設や事業所等の見学をしていただき、北海道内の
在宅医療やケアの実情を知っていただきたいと考えています。見学受け入れ可能な施
設・事業所と、見学したい学会参加者をマッチングしたいと考えています。北海道の
在宅医療・在宅ケアの魅力や苦労を全国の皆さんにお知らせしたいと考えています。

8大会木から火企画チラシ20251004

北海道内の在宅療養支援病院・診療所、訪問看護ステーション、看多機・小多機、入
所施設・住宅、暮らしの保健室、デイサービス、ホームホスピスなど、全国の皆さん
に学会参加者の見学を受け入れることが可能な施設を公募致します。全国の皆さんに
自施設をみてほしいひと、全国から来る参加者をおもてなししたい方を募集していま
す。日本在宅医療連合学会会員でなくてもまったく構いません。

全国からの学会参加者を迎え入れることは、私たちにとっても貴重な出会いや学びを
得ることにも繋がります。できる範囲の日程、人数で構いませんので、ご協力をお願
いいたします。みんなで楽しく、大会を盛り上げましょう!

条件
・受け入れは無償になります。報酬等はありません。
・食費や交通費など実費がかかる場合には事前にお知らせください
・受け入れ単位は半日(午前または午後)または一日とします。
・研修者が「日本在宅医療連合学会認定専門医の他施設交流研修実施証明書」を必要
として いる場合にはサインして差し上げてください。

応募〆切 2025年12月1日
応募方法
以下のフォームにて、受け入れ可能な日程、人数などを入力してください。
https://forms.gle/QSssNAeZ3cuYKcAK7

2025.10.22 【情報提供】11月1日開催 高次脳機能障害リハビリテーション講習会のご案内

下記研修につきまして情報提供いただきましたのでご案内いたします。
ご興味のある方はご参加ください。


2025高次脳機能障害リハビリテーション講習会

日時:2025年11月1日(土)13:00~16:00
場所:北海道大学 学術交流会館 講堂(札幌市北8条西5丁目8-1)
方法:対面
費用:無料
定員:なし
内容:
1.講演『これからの高次脳機能障害のリハビリテーション』
講師:神奈川リハビリテーション病院 高次脳機能障害支援室長 青木 重陽 先生

2.シンポジウム『青木先生と一緒に考えよう!私たちの街の現状と課題』
 札幌市内の支援施設の紹介も行います

申込:不要

問い合わせ窓口:こころのリカバリー総合支援センター TEL:011-861-6353

2025.10.17 【情報提供】12月13日開催『在宅”でこそ”漢方薬』のご案内

株式会社ツムラ、札幌市医師会共催のイベントのご案内です。
下記をご参照の上、ご興味のある方はご参加ください。


『在宅“でこそ”漢方薬』イベントの案内状(開催12月13日)

案内状にある二次元コードやURLからの申し込みが勿論可能ですが、
↓こちらにもクリックで申し込みが出来るURLを添付します。

 <https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_VPo_pqvtTsK5BwKdSLZTmg

参加はリアル会場参加とウェブ視聴参加が可能です。
ご登録時点でご希望を確認できるようにしております。

リアル会場は40名が定員となっており、定員になりましたら申し込みは締め切
らせて頂きます。
Web視聴については開催直前まで受講申し込みが可能です。

今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。


株式会社ツムラ
札幌支店 札幌第一営業所
柿本 雅一 (かきもと まさかず)   
Mail <kakimoto_masakazu@mail.tsumura.co.jp>
携帯:090-3406-8593

2025.10.14 【情報提供】令和7年度札幌市ヤングケアラー支援研修のご案内

札幌市子ども未来局より下記研修のご案内をいただきましたので情報提供いたします。

「令和7年度札幌市ヤングケアラー支援研修の開催について」

次へ >