当協会の事務局事務員の募集について
当協会では事務局事務員を募集しております。
勤務時間:週3日程度 10:30~16:00(休憩30分)
時 給:1,010円
その他:交通費実費支給、有給休暇あり
資格・経験:Word、Excelなど一般的なパソコン操作ができる方
雇用形態:パート
勤務場所:札幌市中央区北2条西7丁目
北海道立道民活動センター(かでる2.7)4階
北海道医療ソーシャルワーカー協会 事務所
応募受付:随時
問い合わせ先:北海道医療ソーシャルワーカー協会 事務所
メールアドレス mswjimusyo@hmsw.info までご連絡ください。
(メールでのお問い合わせをお願いします)
関係者 各位
この度、「医療ソーシャルワーカー・キャリアラダー・モデル(2019)」のExcelデータを当協会のホームページ(一般社団法人 北海道医療ソーシャルワーカー協会 | 医療ソーシャルワーカー・キャリアラダー・モデル )にて公開致します。
当協会では、ソーシャルワーカー養成(ジェネラリスト)の段階を明らかにし、医療ソーシャルワーカーとしてのキャリアデザインを描くうえでの指標として「医療ソーシャルワーカー・キャリアラダー・モデル(2019)」を独自に作成し運用してきました。以降、会員が所属する医療機関をはじめ、多くの施設等で活用して頂いております。
最近では、関連諸団体や他都府県協会の会員等からもお問合せを頂く機会が増えており、また「所属機関用に編集したい」といった要望も多く頂戴することから、ホームページ上でExcelデータを公開することを決定しました。
多くの方に活用頂くことで、当該ラダーの内容自体も修正・発展していくことを期待しております。なお、所属機関を越えて利用する場合や、内容を一部編集して外部に公表する等の際は、あらかじめ当協会事務局までお声かけを頂きますよう、何卒宜しくお願い致します。
北海道医療ソーシャルワーカー協会
会長 木川 幸一
2024年5月20日
北海道MSW協会ニュース
当協会では研修や協会からの情報の全てをメールマガジンにて情報発信しております。
当協会の会員、非会員にかかわらずご希望の方へ配信しております。
登録ご希望の方は下記登録フォームよりお申し込みください。
「北海道MSW協会ニュース」登録フォーム
「学生会員」の募集を開始しました。
以下の説明資料をご確認ください。
学生会員説明資料
会員の皆様は以下のチラシを活用ください。
学生会員募集チラシ
今年度は福島県協会が主催となり、北海道・東北ブロック医療ソーシャルワーカー交流会が開催されます。
ぜひ、ご興味がある会員の皆様は、添付資料で詳細をご確認下さい。
第6回北海道・東北ブロック医療ソーシャルワーカー交流会案内文
第6回北海道・東北ブロック医療ソーシャルワーカー交流会開催要綱
第6回北海道・東北ブロック医療ソーシャルワーカー交流会チラシ
第6回北海道・東北ブロック医療ソーシャルワーカー交流会参加申込書
※各協会で参加者をとりまとめ申込するため、参加希望の会員様は申込書へ入力の上、協会事務所 <mswjimusyo@hmsw.info>へお申し込みください。
一般社団法人 北海道医療ソーシャルワーカー協会 事務局
北海道社会福祉協議会より下記研修のご案内をいただきましたので情報提供いたします。
北海道社会福祉協議会ケアラー支援推進センターでは、北海道からの委託を受けてケアラーへの支援について学ぶ研修会を開催しております。
MSWの皆様におかれましては、退院支援等にあたり、ケアを要する方の家族へのサポートを行う機会も多くあるかと存じ、ぜひ研修へのご参加をいただきたいと考えております。
———————————————–
①令和7年度ケアラー支援関係機関職員等研修
ケアラー支援に携わる幅広い関係者を対象に、基礎研修(eラーニング)、応用研修(集合型)の2段階で行います。
01-01 通知文(R7ケアラー支援関係機関職員等研修)
01-02 チラシ(R7ケアラー支援関係機関職員等研修)
01-03 開催要綱(R7ケアラー支援関係機関職員等研修)
②令和7年度地域アドバイザー養成研修
ケアラー支援の地域づくりに向けたキーパーソンとなる「地域アドバイザー」を養成します。
(①の研修を昨年度までに修了した方が対象です)
02 開催要綱(R7地域アドバイザー養成研修)
———————————————–
詳細につきましては、添付の開催要綱等に掲載がございます。
また、各研修への申込は当センターHPより受け付けておりますので、HPリンク(https://d-carer.jp/training/)をご参照いただけますと幸甚です。
ご不明点等ございましたら、担当の鈴木までご連絡をいただけますと幸いです。
お手数をおかけし恐縮ですが、何卒ご協力方よろしくお願い申し上げます。
■□■──────────────────■□■
社会福祉法人 北海道社会福祉協議会
ケアラー支援推進センター 担当:鈴木
(生活支援部 地域共生社会推進課 内)
〒060-0002 札幌市中央区北2条西7丁目1番地 かでる2.7内
TEL 011-280-3043
Email d-carer@dosyakyo.or.jp
URL https://d-carer.jp/
■□■──────────────────■□■
一般社団法人日本子ども虐待防止学会より下記のご案内をいただきましたので情報提供いたします。
【日本子ども虐待防止学会第31回学術集会ほっかいどう大会】
・日時:2025年11月15日(土)~2025年11月16日(日)
・場所:札幌コンベンションセンター(札幌市⽩⽯区東札幌6条1丁⽬1-1)・札幌市産業振興センター(札幌市白石区東札幌5条1丁目1-1)
・主催:一般社団法人日本子ども虐待防止学会
日本子ども虐待防止学会第31回学術集会ほっかいどう大会実行委員会
詳細およびお申し込みは以下のリンクよりご確認ください。
https://www.c-linkage.co.jp/jaspcan2025/
ご多忙のところ恐縮ですが、ぜひご参加いただけますと幸いです。
何卒よろしくお願い申し上げます。
************************
社会福祉法人 常徳会 興正里親支援センター
日本子ども虐待防止学会ほっかいどう大会 事務局
札幌市豊平区中の島2条1丁目3-18
TEL 011-598-8352 FAX 011-842-4320
jaspcan2025@kousyou.or.jp
************************
北海道社会福祉士会より下記講習会のご案内をいただきましたので、情報提供いたします。
平素より、本会の事業推進に対し御理解と御協力を賜り厚く御礼申し上げます。
詳細につきましては本会ホームページにてご確認いただけますようお願いいたします。
【社会福祉士実習指導者講習会】
実習指導者の要件として、実習指導者を養成するための講習会の受講が義務付けられています。
2021年から社会福祉士の養成カリキュラムが新しくなり、
社会福祉士会が実施する実習指導者講習会は、新カリキュラムに対応した内容となっています。
社会福祉士を対象とした3日間の研修会です。
日 時:2025年9月20日(土)、9月27日(土)、10月19日(日)
会 場:オンライン(9月20日・27日)、かでる2.7(10月19日)
受講費:会員10,000円、非会員20,000円(テキスト代別)
申込受付期間:2025年6月25日(水)~7月25日(金)
【2025年度定期総会報告】(速報)
会員各位
2025年度定期総会を6月14日(土)に開催いたしました。
第1号議案(事業報告)、第2号議案(決算・監査報告)、第3号議案(賛助会員会費の改定)、第4号議案(役員選出)の議案がすべて賛成多数で可決・承認されました。
皆様のご協力を感謝申し上げます。
2025年6月19日
一般社団法人 北海道医療ソーシャルワーカー協会
事務局長 沖 隆一
「第68回北海道医療ソーシャルワーク学会」の抄録集を会員専用ページ「お知らせ」へ掲載しております。
※一部差し替え部分があるため、会員専用ページにてご確認ください。
北海道保健福祉部地域福祉課より下記のご案内をいただきましたので情報提供いたします。
日本災害福祉研究会の主催で、「災害福祉支援センター」設置に向けて、秋田県(秋田県社協)が検討を進めていることを踏まえて、今後の災害福祉の在り方を探ることを目的に、研究大会が開催されるとのことです。
関心のある方は、別添の開催要項または、下記HP等から詳細をご確認ください。
https //saigaifukushi-forum.jp/event/20250727.html
2025年度日本災害福祉研究会_秋田大会要項_20250526
(参考)日本災害福祉研究会のHP
https //saigaifukushi-forum.jp/
――――――――――――――――――――――――――――
○ 2025年度日本災害福祉研究会 第一回研究大会
日 時: 2025年7月27日(日)/9時30分~16時
会 場: 秋田県社会福祉会館 7階 第一・第二研修室
主 催: 日本災害福祉研究会
共 催: 秋田県社会福祉協議会
後 援: 秋田県、秋田市社会福祉協議会、全国社会福祉協議会
大会参加費:日本災害福祉研究会の会員 2,000円、非会員 2,500円、
学生・大学院生(無料)
申込締切:2025年6月20日(金)17:00まで
・プログラム:
【第一部】(どなたでも参加可、オンライン設定あり)
(1)開会: 日本災害福祉研究会 共同代表 都築光一 氏
祝辞: 秋田県
(2)基調報告: 秋田県社会福祉協議会 施設振興人材研修部 部長 佐藤 徹 氏
(3)シンポジウム:
コーディネイター:大島 隆代 氏(文教大学)
シンポジスト:石井 誠 氏(秋田市社会福祉協議会)
及川 真一 氏(日本赤十字東北看護大学介護福祉短期大学
部)
石塚 裕子 氏(東北福祉大学)
コメンテーター:高橋 良太 氏(全国社会福祉協議会)
髙杉 威一郎 氏(全国社会福祉法人経営者協議会災害支援
特別委員会
/社会福祉法人峰栄会)
(4)質疑応答
(5)閉会: 日本災害福祉研究会 共同代表 鍵屋 一 氏(跡見学園女子大学)
【第二部】(原則、日本災害福祉研究会会員限定)
・自由研究発表
・実践報告
公益社団法人北海道社会福祉士会より下記の研修のご案内をいただきましたので情報提供いたします。
【子ども虐待対応の今~こどもの権利擁護と地域での家庭支援~】
少子化が進む一方で、子ども虐待の予防・対応の強化がより一層求められています。
そのような状況の中、それぞれが置かれている立場で子ども虐待の予防・対応のために何ができるのか、皆様とともに考える機会とすることを目的にセミナーを開催します。
日 時:2025年7月5日(土)14:00~17:30
会 場:札幌市生涯学習センターちえりあ 2階 中研修室2
(札幌市西区宮の沢1条1丁目1-10)
WEB会議ツールZoomを利用してのオンライン
参加費:会員2,000円(入会申込中も含む)
非会員・道外の県士会会員4,000円、
学生無料
申込締切:2025年6月20日(金)
2025年度子ども虐待対応の今 開催要項
札幌市成年後見推進センターから令和6年度からの継続事業となる「関係者向け研修会」について連絡いただきましたのでご案内いたします。
「令和7年度札幌市成年後見推進センター関係者向け研修会」
昨年度に引き続き開催となる本研修では、成年後見制度の基本的な理解を進めるとともに、制度利用の必要性を判断するポイントなどより実践的な内容を加え、日頃の相談業務等に活かしていただくことを目的としております。
医療ソーシャルワーカーの皆さまもご参加いただける研修になりますので、ぜひ参加のご検討を頂ければと思います。
【開催要綱】令和7年度札幌市成年後見推進センター関係者向け研修会