2023.06.16 当協会メールマガジン「北海道MSW協会ニュース」登録のご案内

北海道MSW協会ニュース

 当協会では研修や協会からの情報の全てをメールマガジンにて情報発信しております。
 当協会の会員、非会員にかかわらずご希望の方へ配信しております。
 登録ご希望の方は下記登録フォームよりお申し込みください。

 「北海道MSW協会ニュース」登録フォーム

2023.05.22 第66回北海道医療ソーシャルワーク学会について

学会テーマ

「地域に根差す医療ソーシャルワーカーの価値と魅力~AI化できない専門性~」

 学会趣旨 
 2025年問題が目の前まで迫り、日本はこれから超高齢社会を迎えることで医療・介護の需要増大や、北海道は特に過疎化の深刻化や地域のつながりの希薄化などの社会問題があげられている。
 医療ソーシャルワーカーはクライエントと社会との接点に介入し、地域にも視点をあてた支援を展開するが、医療現場では病床機能の分化・連携の促進が進められ、効率的・効果的な医療提供の取り組みのためAI技術の導入やICTの活用が推進されてきた。AIがデータ分析や識別が出来ることで業務の効率化に繋がるが、米国の研究ではAIの進化によって10~20年後には労働人口の約47%が就いている職業はAIに代替することが可能と推計され、日本を分析対象とした研究でも日本の労働人口の約49%が就いている職業が機械によって代替される可能性が高いと言われている。これに対し、創造性、協調性が必要な業務や非定型な業務はAIによる代替可能性が低い職業と言われており、その中に医療ソーシャルワーカーがある。これは医療ソーシャルワーカーがクライエントの個別性を尊重し、複雑化した課題をクライエントと共に解決することが人工知能やロボット等での代替が難しいためである。
 AIに取って代わられない存在であり続けるためには、私たち医療ソーシャルワーカーは時代が変わってもソーシャルワークの価値を大切にクライエントが生活する地域にも視点をあてることを忘れてはいけない。そのために医療ソーシャルワーカーは地域の実情を把握し、クライエントが暮らしやすい環境を考える必要がある。本学会を通して、人と人、人と地域のつながりについて見つめなおし、地域における医療ソーシャルワーカーの役割について共に考える機会としたい。

主  催     一般社団法人北海道医療ソーシャルワーカー協会

開催主管     一般社団法人北海道医療ソーシャルワーカー協会 教育部 中央B支部

日  程     2023年7月22日(土)9時00分~17時00分

開催方法     オンライン・オンデマンド開催

学会長      志田 大和(市立札幌病院/北海道医療ソーシャルワーカー協会中央B支部長)

参加費      会員、非会員ともに無料

   学会専用ページ(←クリック)

2023.04.11 2023年度研修要綱・医療ソーシャルワーカー キャリアラダー・モデル ハンドブック 2023のご案内

 当協会では、2019 年度に開発・発行された「医療ソーシャルワーカー キャリアラダー・モデル」(以下ラダー)を基に、ラダー項目(実践・教育・研究・管理・理論)とラダーレベル(各Ⅰ~Ⅴ)に沿った研修会をご用意しております。
 また、本研修要綱には2023 年度開催予定の研修だけではなく、ラダーも併せて掲載しています。ラダーのセルフチェックをしたうえで、自身がどのレベルにあるのかを設定し、研修選定の参考にして頂ければと思います。

 2023年度研修要綱・医療ソーシャルワーカーキャリアラダー・モデル
ハンドブック 2023のご案内
(PDF1,390KB)

2020.10.13 学生会員募集

「学生会員」の募集を開始しました。
以下の説明資料をご確認ください。
学生会員説明資料(PDF1388KB)
会員の皆様は以下のチラシを活用ください。
学生会員募集チラシ(PDF278KB)

2023.09.22 【10月9日開催】「ゴカイがとける!ミリョクが分かる! 介護のしごと トークイベント」のご案内

北海道では道内の介護人材を安定的に確保するため、若者から介護を必要としない高
齢者まで多様な人材に対する普及啓発を目的に、10月9日(月)アリオ札幌にてトー
クイベントを行います。

本会においては、「ソーシャルワーカーデー」ならびに「介護の日」の記念イベント
の一環として、同会場内に北海道社会福祉士会・北海道介護福祉士会・北海道精神保
健福祉士協会と共同で、市民の皆様の医療・福祉に関する各種相談に応じる相談窓口
を設けます。

関心のある会員の皆様は、ぜひお気軽に足をお運びください。

詳細は下記のURLをご確認ください。

https://www.kitanokaigo.net/talkevent/

2023.09.20 中央E支部機関紙最新号を掲載しました。

中央E支部機関紙を更新しました。
会員限定ページの協会発行物にてご確認ください。

2023.09.12 【情報提供】貧困研究会第16回研究大会のご案内

貧困研究会より下記大会のご案内がありましたので掲載いたします。

貧困研究会 第16回研究大会

1.開催日時:2023年11月4日(土)~5日(日)
2.開催場所:札幌学院大学 新札幌キャンパス
3.開催内容、申し込み:添付資料をご確認ください。
添付資料(PDF):貧困研究会 第16回研究大会リーフレット

2023.09.06 【情報提供】北海道在宅医療推進支援センター(研修のご案内)

北海道在宅医療推進支援センターから研修案内がありました。

1.令和5年度人生会議(ACP)普及に向けた医療従事者向け研
ACPの基本を学ぶセミナー
【日時】2023年10月7日(土)14:30~16:30
【講師】国立長寿医療研究センター 在宅医療・地域医療連携推進部長 三浦 久幸 氏
【座長】社会医療法人恵和会西岡病院 内科部長 澤田 格 氏
【参加方法】
①オンライン
当日のリアルタイム視聴
後日のオンデマンド視聴(視聴可能期間:2023年10月8日(日)~2024年3月15日(金))
②来場 ※申込締切2023年9月29日(金)
TKP札幌ビジネスセンター 赤れんが前 カンファレンスルーム5A
 (札幌市中央区北4条西6丁目1 毎日札幌会館5階)
詳細は下記チラシをご確認ください。
https://hokkaido-zaitaku.jp/cms/wp-content/uploads/2022/11/acp1_R5.pdf

2.医療機関事務職員等向け研修
【日時】2023年12月2日(土)14:00~17:00 (情報交換会17:00~18:00)
【講師】
医療法人社団青葉さっぽろみなみホームケアクリニック 事務長 木田 智也 氏
社会医療医法人恵和会西岡病院 事務次長 岡村 紀宏 氏
【演習アドバイザー】
医療法人社団青葉さっぽろみなみホームケアクリニック 事務長 木田 智也 氏
医療法人徳洲会ホームケアクリニック札幌 課長補佐 下倉 賢士 氏
医療法人財団老蘇会静明館診療所 課長 田上 幸輔 氏
【主なプログラム】
1.講演1「在宅医療をスタートする」
2.講演2「在宅医療に係る診療報酬の算定」
 ・演習「診療報酬算定などのグループワーク」
3.情報交換会(希望者のみ、参加費1名3,000円)
【参加方法】集合形式(定員80名、先着順)
TKP札幌ビジネスセンター 赤れんが前 ホール5C
(札幌市中央区北4条西6丁目1 毎日札幌会館5階)
詳細は下記チラシをご確認ください。
https://hokkaido-zaitaku.jp/cms/wp-content/uploads/2023/08/jimu_flyer_R5.pdf

2023.09.04 求人情報を更新しました(9月4日)

求人情報「いとでんわ」を更新しました。

会員限定ページにてご確認ください。

2023.09.01 【情報提供】第1回実習プログラミングワーキング開催のご案内

全国医療ソーシャルワーカー協会会長会より下記研修会のご案内がありましたので掲載いたします。

第1回 実習プログラミングワーキング開催のご案内


1.開催日時:令和5年11月12日(日)13:30~16:30
2.開催場所:大阪市社会福祉研修・情報センター 4階会議室
3.開催内容、申し込み:添付資料をご確認ください。
添付資料(PDF):第1回会長会 実習マニュアル部会 ワーキング参加申し込み

2023.08.31 「保健医療機関における ソーシャルワーク実習マニュアル (2023 年 8 月版)」のご案内

全国医療ソーシャルワーカー協会会長会発行の「医療ソーシャルワーカーのための保健医療機関におけるソーシャルワーク実習マニュアル」の改訂版が発行されました。
下記よりダウンロードいただき、ぜひご活用ください。
 

2023.08.30 学会ページにてオンデマンド配信を開始いたします。

第66回北海道ソーシャルワーク学会専用ページにてオンデマンド配信用のURLを追加しております。
ぜひご視聴ください。

2023.08.28 【情報提供】「在宅医療・認知症の相談活動の発展と医療介護連携を考える討論集会」のご案内

札幌市医師会主催の下記集会のご案内がありましたので掲載いたします。

 

「在宅医療・認知症の相談活動の発展と医療介護連携を考える討論集会」

1.開催日時:2023年9月27日(水)午後6時30分~午後8時00分
2.開催方法:ハイブリッド開催
  会 場:中央区大通19丁目 札幌市医師会5階大ホール(定員100名)
  オンライン:ZOOMウェビナー
3.開催内容、申し込み:添付資料をご確認ください。
添付資料(PDF):在宅医療・認知症の相談活動の発展と医療介護連携を考える討論集会 (開催案内)

次へ >