【 事務所 臨時休業について 】
事務所が入居している「かでる2・7」の改修工事のため、9月19日(金)~9月26日(金)の事務所業務は休業となります。
最終の業務は9月16日(火)となり、開始は9月29日(月)から業務を行います。
あらかじめご了承くださいますようお願い申し上げます。
当協会の事務局事務員の募集について
当協会では事務局事務員を募集しております。
勤務時間:週3日程度 10:30~16:00(休憩30分)
時 給:1,010円
その他:交通費実費支給、有給休暇あり
資格・経験:Word、Excelなど一般的なパソコン操作ができる方
雇用形態:パート
勤務場所:札幌市中央区北2条西7丁目
北海道立道民活動センター(かでる2.7)4階
北海道医療ソーシャルワーカー協会 事務所
応募受付:随時
問い合わせ先:北海道医療ソーシャルワーカー協会 事務所
メールアドレス mswjimusyo@hmsw.info までご連絡ください。
(メールでのお問い合わせをお願いします)
関係者 各位
この度、「医療ソーシャルワーカー・キャリアラダー・モデル(2019)」のExcelデータを当協会のホームページ(一般社団法人 北海道医療ソーシャルワーカー協会 | 医療ソーシャルワーカー・キャリアラダー・モデル )にて公開致します。
当協会では、ソーシャルワーカー養成(ジェネラリスト)の段階を明らかにし、医療ソーシャルワーカーとしてのキャリアデザインを描くうえでの指標として「医療ソーシャルワーカー・キャリアラダー・モデル(2019)」を独自に作成し運用してきました。以降、会員が所属する医療機関をはじめ、多くの施設等で活用して頂いております。
最近では、関連諸団体や他都府県協会の会員等からもお問合せを頂く機会が増えており、また「所属機関用に編集したい」といった要望も多く頂戴することから、ホームページ上でExcelデータを公開することを決定しました。
多くの方に活用頂くことで、当該ラダーの内容自体も修正・発展していくことを期待しております。なお、所属機関を越えて利用する場合や、内容を一部編集して外部に公表する等の際は、あらかじめ当協会事務局までお声かけを頂きますよう、何卒宜しくお願い致します。
北海道医療ソーシャルワーカー協会
会長 木川 幸一
2024年5月20日
北海道MSW協会ニュース
当協会では研修や協会からの情報の全てをメールマガジンにて情報発信しております。
当協会の会員、非会員にかかわらずご希望の方へ配信しております。
登録ご希望の方は下記登録フォームよりお申し込みください。
「北海道MSW協会ニュース」登録フォーム
下記の研修会の情報提供をいただきましたのでお知らせいたします。
【依存症支援者研修会】
令和7年度依存症支援者研修会
日時:2025年9月27日(土)13:00~18:00、28日(日)10:00~12:00
場所:とかち館 1F丹頂の間(帯広市西7条南6丁目2番地)
方法:ハイブリッド開催
※帯広近郊の方は現地参加にご協力ください
費用:無料
定員:現地 70名、オンライン(ZOOM) 90名
内容:一日目
①講義『アルコール依存症について』(山家研司 医師)
②講義『薬物依存症について』(橋本省吾 医師)
③講義『ギャンブル等依存症について』(中山秀紀 医師)
④シンポジウム『十勝地域における依存症支援』
二日目
『みんなで考える十勝でのギャンブル等依存症支援』
申込:https://forms.gle/iYTpVQecWtZDBf7D9
※添付のポスターのQRコードからもお申し込みできます
【依存症啓発研修会】
令和7年度 第2回依存症啓発研修会
変わりゆく依存症と向き合う~信頼障害仮説に基づく患者理解と対応~
日時:2025年10月4日(土)14:30~17:00
場所:TKPガーデンシティ札幌駅前 2F ホール2B(札幌市中央区北2条西2-19(アパホテル〈TKP札幌駅前〉内))
方法:ハイブリッド開催
※札幌近郊の方は現地参加にご協力ください
費用:無料
定員:現地 70名、オンライン(ZOOM) 90名
申込:https://forms.gle/T2qMLXU5D1JXtPDn9
※添付のポスターのQRコードからもお申し込みできます
ぜひ参加をご検討ください。
どうぞよろしくお願いいたします。
下記大会のご案内をいただきましたので情報提供いたします。
ご興味のある方は、ぜひご参加ください。
「日本保健医療社会福祉学会第35回大会」のご案内!!
北海道初開催の保健医療領域の「全国学会」。この機会に、ぜひご参加ください。
現在、全国から150名(現任者7割、教員2割、学生1割)のお申込みをいただいております。
大会テーマ:溝に橋を架けるナラティヴ~ソーシャルワークにおける対話の可能性を探る~
会 場:日本医療大学真栄キャンパス(オンライン同時配信)
日 程:2025年9月27日(土)・28日(日)
大 会 長:熊谷忠和(日本医療大学)
実行委員長:巻 康弘 (北海道医療大学)
内 容:
基調講演:『対話を通した組織におけるケアを考える』
宇田川元一(埼玉大学大学院人文社会科学研究科 教授)
シンポジウム:溝に橋を架けるソーシャルワークにおける対話の可能性を探る
向谷地生良 自分自身で、共に-ソーシャルワークにおける対話実践としての当事者研究の可能性
関 建久 地域ケア個別会議を通じた専門性の越境と対話
不動宏平 身寄りがない人を受け入れられない組織の壁を乗り越えた今
大瀧敦子 MSWのナラティブから考える退院支援-マクロ、メゾ、ミクロレベルでの思量
事例部会:クライエントが亡くなった今、心で心を思う〜パーソナリティ障害をもつAさんとソーシャルワーカーの事例を通して〜
三浦由佳(札幌なかまの杜クリニック)、座長:野村裕美(同志社大学)
※事例検討会ではありません。ソーシャルワークの世界観を共有します。
自由研究発表
※日本保健医療社会福祉学会は、日本学術会議の構成団体です。
※認定ポイント対象
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
北海道医療大学 看護福祉学部
福祉マネジメント学科 巻 康弘(札幌大会実行委員長)
今年度より当協会において創設した「自主活動提案型事業」より応募いただいた下記事業に関してのご案内をいたします。
ご興味のある方はぜひご応募ください。
認定がんネットワークナビゲーター資格取得費用助成事業チラシ
資格取得費用助成申請及び同意書
一般社団法人日本アルコール関連問題ソーシャルワーカー協会から第39回全国研究大会in札幌の開催案内をいただきましたので情報提供いたします。
第39回全国研究大会 A4フライヤー
北海道難病診療連携拠点病院 北海道医療センターより下記の研修に関しての情報提供をいただきましたので、ご案内いたします。
関係者各位
平素より大変お世話になっております。
日頃より北海道難病医療提供体制整備事業にご理解ご協力をいただき、誠にありがとうございます。
この度、事業の一環として『知っておきたい“難病患者への就労・両立支援”の世界』をテーマにWeb研修会を開催いたします。
当日のご参加がかなわない方も後日オンデマンド配信(YouTube限定公開)にてご視聴いただけますので、
ぜひお申込み頂きたくご案内申し上げます。
※本研修会は、医療従事者向け研修会となっておりますことを申し添えます。
※お申込みは、添付プログラムのQRコードまたは、申込URLよりお願い致します。
(事前申込:9月16日(火)12時締切)
記
『知っておきたい“難病患者への就労・両立支援”の世界』
~就労・両立支援のための主治医意見書の書き方・必要な情報と連携~
1.開催日時 令和7年9月22日(月) 16時00分~17時00分
2.対 象 者 医療従事者、保健行政機関、就労・両立支援機関 等
3.参 加 費 無料
4.開催方法 Zoomウェビナー *後日オンデマンド配信(YouTube限定公開)あり
5.プログラム 添付プログラムをご参照願います
何卒宜しくお願い申し上げます。
ご案内:(R7.9.22)「知っておきたい_難病患者への就労・両立支援“の世界」Web研修会【北海道難病医療提供体制整備事業】
プログラム:(R7.9.22)「知っておきたい_難病患者への就労・両立支援“の世界」Web研修会【北海道難病医療提供体制整備事業】
北海道医療連携ネットワーク協議会から講演会のご案内をいただきましたので情報提供いたします。
【第一回きた・りんく設立記念講演会】
https://www.mykarte.org/13th_ilws/
札幌市内7病院で医療情報を共有する方針で合意しました事を受け、「ユニオン連携の深化と拡大」をテーマに研究会を行います。
開催日:11/22(土)13:30~
場所:札幌市医師会館
※事前参加申し込みは9/19(金)までとなっておりますのでご希望の方は上記URLより詳細の確認、お申込みを行ってください。
(以下HPより抜粋)
国が医療DXに本腰を入れ、電子カルテ情報共有を核とした「全国医療情報プラットフォーム」の整備に動く中で、ID-Linkをはじめとした「地域医療連携ネットワークサービス」はどのように対応していけば良いのか、両者の立ち位置にとどまらず、医療・介護との連携や来るべきPHRへの対応も見据えた、腰の座った議論を期待します。
お忙しいところ大変恐縮ではございますが、是非、足をお運びいただければと思います。
また本件に関するお問い合わせも上記URLよりご確認ください。
以上何卒よろしくお願い申し上げます。
NPO法人北海道医療連携ネットワーク協議会(北海道大学内)
担当:大岩・半田
〒060-0812 札幌市北区北12条西7丁目
北海道大学 中央キャンパス総合研究棟2号館3階 基盤看護学分野 大槻研究室内
TEL 080-5830-2986 FAX 050-3737-7066
E-mail: hosnet @hcp-meeting.jp
※月・水・木曜10~15時勤務となります。
北海道社会福祉協議会より下記研修のご案内をいただきましたので情報提供いたします。
北海道社会福祉協議会ケアラー支援推進センターでは、北海道からの委託を受けてケアラーへの支援について学ぶ研修会を開催しております。
MSWの皆様におかれましては、退院支援等にあたり、ケアを要する方の家族へのサポートを行う機会も多くあるかと存じ、ぜひ研修へのご参加をいただきたいと考えております。
———————————————–
①令和7年度ケアラー支援関係機関職員等研修
ケアラー支援に携わる幅広い関係者を対象に、基礎研修(eラーニング)、応用研修(集合型)の2段階で行います。
01-01 通知文(R7ケアラー支援関係機関職員等研修)
01-02 チラシ(R7ケアラー支援関係機関職員等研修)
01-03 開催要綱(R7ケアラー支援関係機関職員等研修)
②令和7年度地域アドバイザー養成研修
ケアラー支援の地域づくりに向けたキーパーソンとなる「地域アドバイザー」を養成します。
(①の研修を昨年度までに修了した方が対象です)
02 開催要綱(R7地域アドバイザー養成研修)
———————————————–
詳細につきましては、添付の開催要綱等に掲載がございます。
また、各研修への申込は当センターHPより受け付けておりますので、HPリンク(https://d-carer.jp/training/)をご参照いただけますと幸甚です。
ご不明点等ございましたら、担当の鈴木までご連絡をいただけますと幸いです。
お手数をおかけし恐縮ですが、何卒ご協力方よろしくお願い申し上げます。
■□■──────────────────■□■
社会福祉法人 北海道社会福祉協議会
ケアラー支援推進センター 担当:鈴木
(生活支援部 地域共生社会推進課 内)
〒060-0002 札幌市中央区北2条西7丁目1番地 かでる2.7内
TEL 011-280-3043
Email d-carer@dosyakyo.or.jp
URL https://d-carer.jp/
■□■──────────────────■□■
一般社団法人日本子ども虐待防止学会より下記のご案内をいただきましたので情報提供いたします。
【日本子ども虐待防止学会第31回学術集会ほっかいどう大会】
・日時:2025年11月15日(土)~2025年11月16日(日)
・場所:札幌コンベンションセンター(札幌市⽩⽯区東札幌6条1丁⽬1-1)・札幌市産業振興センター(札幌市白石区東札幌5条1丁目1-1)
・主催:一般社団法人日本子ども虐待防止学会
日本子ども虐待防止学会第31回学術集会ほっかいどう大会実行委員会
詳細およびお申し込みは以下のリンクよりご確認ください。
https://www.c-linkage.co.jp/jaspcan2025/
ご多忙のところ恐縮ですが、ぜひご参加いただけますと幸いです。
何卒よろしくお願い申し上げます。
************************
社会福祉法人 常徳会 興正里親支援センター
日本子ども虐待防止学会ほっかいどう大会 事務局
札幌市豊平区中の島2条1丁目3-18
TEL 011-598-8352 FAX 011-842-4320
jaspcan2025@kousyou.or.jp
************************